靴の製法について
靴選びではサイズをはじめ、素材や構造などのポイントが重要になってきます。これまでサイズ重視で選んできた方も多くいらっしゃると思います。今後の靴選びでは、素材や構造にも目を向けながら選んでみるのもおすすめです。こちらでは、靴の製法についてご紹介していきたいと思います。
グッドイヤー・ウェルト製法
70年代にアメリカで普及した製法で、おもに紳士靴に用いられます。中底と甲革、コバを縫い合わせた後、ウェルトと外底を縫い合わせるのが特徴です。安定感があり、丈夫といった点が魅力です。
マッケイ製法
50年代、ミシンで初めて実用化された製法で、おもに高級革靴に用いられます。中底と甲革を直接、外底と縫い付ける比較的簡単な作りになっているのが特徴です。形や足入れがスマートでソフトなため、靴下のような感覚で履けるのが魅力です。
カリフォルニア製法
その名の通り、カリフォルニアで約100年前に開発された製法で、主にウォーキングシューズに用いられます。中底と甲革を袋状にし、クッション材となるプラットフォームを底側に巻き込んで縫い付けるのが特徴です。軽くて屈曲性が良く、軽快に歩けるのが魅力です。
セメンテッド製法
一般的に安価な靴のほとんどがこの製法です。アッパーと表底を縫い付けず、接着剤で張り合わせて作られているのが特徴です。
コストパフォーマンスが良く、幅広いデザイン性が魅力です。
ステッチダウン製法
セメンテッド製法が普及する前の製法で、主にカジュアルシューズやウォーキングシューズ、子供靴に用いられます。甲革の端を外側に向け、表底に貼り付けて出し縫いにされているのが特徴です。軽くて屈曲性が良く、履きやすいといった魅力があります。
当店ではアンパンマンやディズニーなど、様々な人気キャラクターの子供靴を通販にてご提供しております。お子様の学校用の靴をお探しの方は、ぜひ当店をご利用ください。その他、足に優しい日本製のスクールシューズもございますので、ぜひ一度ご検討ください。